当社では長年培ってきた作物残留試験をベースに、食品中の残留農薬分析そして動物用医薬品、カビ毒の分析など時代のニーズに合わせた分析を確立していき、みなさまの食の安全・安心に貢献していきたいと考えております。
輸入農作物の残留農薬問題を契機に、食品中の残留農薬についてはポジティブリスト制度が導入され、厳しい基準値が設けられております。弊社はポジティブリスト制度施行前より分析法の開発に積極的に取り組み、これ等の豊富な知識と経験より独自メニューを構築し、残留農薬分析を通して食の安全と安心に応えます。
残留農薬の分析で培った経験を基に、様々な種類のカビ毒及び重金属類を初めとする有害物質分析を行い食の安全と安心に応えます。
原子力発電所事故により天然には存在しない放射性物質が大量に放出されました。
生活環境や農作物等食品の汚染が懸念され、各食品には規制値が設けられております。弊社では、福島県を始めとした各地の食品等の放射性物質分析を通して、食の安全と安心に応えます。
販売されている食品には、消費者自身がその食品を喫食することで得られる栄養量を把握し、自ら選択できる様、栄養成分の表示がされております。また、食品中には「人の健康増進に関与する」とされている様々な機能性成分が含まれております。当社は、栄養成分分析及び機能性成分分析を通じ、豊かな食文化の創造に貢献致します。
食品添加物は、保存料、甘味料、着色料、香料があり、食品の製造過程で食品の加工・保存の目的で使用され、規格、使用量などの基準が食品衛生法にて設定されております。当社では、食品添加物分析を行い食の安全と安心に応えます。
食品の腐敗・変敗を引き起こす微生物等による食中毒を防ぐために、残留農薬や有害物質と同様に微生物に対しても基準が設定されております。当社は微生物分析を通じ、微生物学的側面から食の安全と安心に応えます。
我々を取り巻く環境中の水・土壌・大気には、環境保全の観点から様々な物質に基準値が設けられております。弊社はこれ等水、土壌・大気中に含まれる農薬やその他有害物質の分析を行い、環境保全の一端を担っております。
新しい農薬を開発し、農薬として農林水産省に登録、販売されるまでには様々な試験が必要とされます。弊社は、作物残留試験を設立以来実施し、農薬開発の一端を担っております。